ABC検診
ABC検診とは
最近の研究で、Helicobacter Pylori(H.Pylori)ピロリ菌感染及び血清ペプシノゲン(PG)法陽性が胃がんの発生に深くかかわっていることが分かってきました。
このことからPG法とH.Pylori 抗体価を同時に測定し、3群に分類(ABC分類)して進める検診法が推奨されています。
胃がん検診の手法としてはこれまでバリウムによるX線検診を一律に行ってきました。 しかし、最近では上記の検診法で胃がん危険度を確かめることが可能となってきましたので、 このABC検診の結果(リスク)による内視鏡検査への移行をすべきだと考えられてきています。
PG法とH.Pylori 抗体価によるABC分類
ABC分類 | ヘリコバクターピロリ抗体検査 | ||
陰 性 | 陽 性 | ||
ペプシノゲン検査 | 陰 性 | A タイプ | B タイプ |
陽 性 | C タイプ |
★ Aタイプ 健康な胃粘膜 胃疾患の可能性低い
★ Bタイプ 消化性潰瘍に注意 少数ながら胃がんの可能性も
★ Cタイプ 胃疾患の高危険タイプ 定期的な内視鏡検査を(最低でも2年に1回)
※ピロリ菌の除菌治療を受けた方、潰瘍等で治療中の方、胃切除後の方、高度の腎機能障害の
ある方は検査結果に影響があるため、原則ABC検診の対象外となります。
※Bタイプ、Cタイプの方は、早めに内視鏡検査を行う必要があります。
良くある質問
このABC検診が推奨されてきているのは?
胃がんとなるその多くが、ピロリ菌感染による慢性胃炎→表層性胃炎→委縮性胃炎→腸上皮化生→胃がんという流れで進展していきます。 そのため、血清ペプシノゲン(PG)とピロリ菌の有無を血液検査でチェックし、委縮性胃炎へといたるリスク(胃がんへのリスク)を判定します。
ペプシノゲン(PG)とは?
胃の細胞から分泌される消化酵素・ペプシンのもととなるものです。PGは一部が血中に流れ出しますので、血中濃度を測定することにより胃粘膜でのPG生産度が分かり、 血清PG量が少ないと胃粘膜が委縮(老化)しているということになります。
Helicobacter Pylori(H.Pylori)ピロリ菌とは?
胃粘膜に生息する細菌で、慢性的な胃粘膜の炎症を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍、委縮性胃炎の原因菌と考えられています。
検診方法は?
簡単な採血による血清を用いた検査です。
検診費用は?
検査費用は、4,500円(消費税別)になります。